|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
守屋山周辺概念図
|
|
|
 |
|
|
|
MTB本年最後となる山は、
前回に引き続き守屋山です。
幾度かここを訪れ、どの登山コースも素晴らしいことを知り、やり残している「表参道・守屋神社コース」をどうしても今年中にやってしまいたかったのです。この日も無風快晴、
なぜかいつでも上天気!
|
|
|
|
 |
|
|
|
いつものように立石駐車場に車をデポ、 スタート地点の守屋神社まで152号線を下ります。
さすがに12月も中旬、お昼近くなのですがスピードの出る下りはとても冷たくなりました。守屋神社はこの時期ひなびて静か。しかし、正面の鳥居脇には立派なしだれ桜が、春はたいそう明るく華やぐでしょう。
花見の時期にまた訪れたいものです。 |
|
|
|
守屋神社正面
|
|
 |
|
|
|
AM.9:50 守屋神社スタート
神社左脇の小さな流れに沿って道が付いており、
しばらく行くと涸れ沢の中を行くようになります。
木立はすっかり落葉して丸裸。
降り積もった落ち葉にボリュームはなく、
秋の終わりを告げていました。
あとは雪を待つのみ。 |
|
|
|
 |
|
落ち葉の季節も終わりです。
|
|
|
|
AM.10:15 背の低い鳥居
歩き始めて30分程で背の低い鳥居をくぐりました。
ここで鳥山峠からの道と交差します。
ずいぶん早く登り出したのでしょうか、
こんな早い時刻に二人連れとすれ違いました。
これより先はやや角度を急にして道は登っており、
途中「腰掛けの松」などが良い休憩ポイントになります。1400m辺りの急坂を過ぎると大岩が出始め角度は緩くなりますが、守屋山東峰直下で再び急登になります。 |
|
|
|
 |
|
|
|
背の低い鳥居
|
|
|
|
AM.11:45 守屋神社奥宮着
急坂を頑張り、
ヒョッコリ守屋山東峰に飛び出しました。
さすがに12月、稜線の日陰部分は凍っています。
今日はこの東峰から下山することに。
例によって温かいものを作りゆっくりします。 |
|
|
|
 |
|
守屋神社奥宮(守屋山東峰)
|
|
|
|
PM.0:50 守屋山東峰より下山開始
いよいよ下りの始まりです。
スキーもそうですが、登りで頑張った分だけ下りが楽しくなります。2時間程度の登りでしたが、絶えず角度のある登りが続いていただけに期待できます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
rider Osu-Bati
|
|
|
|
登りの時に「これはいいぞ!」と予想していたものの、実際はそれ以上でした。
絶えず強めの下りで、また細かいつづら折れの部分が何カ所もあり、自転車を止めて写真を撮ったり、ひと息入れるのがもったいない程です。
みな嬉々として下っていきました。 |
|
|
 |
|
大きな倒木をくぐる。 rider Osu-Bati
|
|
|
|
PM.1:45 背の低い鳥居着
手強いテクニカルターンを十分に楽しんで、無事例の鳥居まで降りてきました。ここから守屋神社のある152号線まで下らず左手に折れ、トラバースぎみに立石に向かいました。
PM.2:00 立石駐車場着
今宵は乗鞍で忘年会があり、遠くから山仲間が集まります。飲みますぞ!
|
|
|
|
 |
|
|
|
rider Mesu-Bti
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
楽しい降りに大満足! rider Mesu-Bati
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|