![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
長良川の支流「那比川」、 そのまた支流の「亀尾島川」(きびじま)に沿って林道が付いており、うまくいけば郡上市大和町に抜けられます。そして前回果たせなかった「黒田峠」(くろんだ)をやっつけようという計画です。 |
||||||||||||||||||||||||
このエリアの情報は少なく、 「ねぎ谷」周辺の道の状態が分かりません。地図では「ねぎ谷」の前後で林道が点線で描かれています。 釣り師がよく歩いているのであれば、なんとかなりそうですが・・。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 05 東海北陸自動車道 「ぎふ大和IC」付近駐車場スタート。 南下して亀尾島林道の入口へ向かいます。 全体に下り道なのでMTBでもさほど気になりません。 ゆっくりペダリングして体調を整えます。 郡上八幡から寺坂トンネルを抜けましたが、トンネル入口に「あまご」の大きなレリーフがありました。 こんなのを見ると勇んで竿を出したくなるのですが、 亀尾島川はそんなに甘くないそうです。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 45 最終集落「向」着。 白山神社がかっこよかったです。 写真を撮っているとお爺さんが近付いてきて、 しばらく話し相手をする羽目になってしまいました。先を急ぐ為、名残を惜しむお爺さんを振りきり亀尾島林道入口に向かいます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 50 亀尾島林道入り口着。 直ぐ林道入口に到着、ダートが始まりました。 ぬかるみがしばらく続き、やがてゴツゴツした岩混じりになってきました。なかなかハードな道です。大きな崩落現場もあり相当荒れています。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
亀尾島川は細い流れかと思っていましたが、 釣りで言えば「大場が続く」太い流れでした。 釣れずとも、その美しい流れに竿を出てみたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
危なっかしい徒渉点もあり、 走りにくい林道は意外と時間が掛かります。 (裸足になるのが面倒で怖い思いをしました。) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
残念ながら「ねぎ谷」手前で道を失いました。 山に向かう巻き道をしばらく辿ってみましたが、 自転車を連れては無理です。例によって道路地図しか持っておらず前進不能。仕方なくここで終了としました。 (亀尾島林道としては完走) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
PM .0 : 20 「ねぎ谷」手前にて終了。 帰宅後地形図で調べてみると、ねぎ谷手前で徒渉しなければならなかったようです。帰り道に出会った釣り師によると、昔は良い道だったようです。 (勿論シングルトラックです。) |
||||||||||||||||||||||||
最終到達地点 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||