|
|
|
 |
|
|
2 /11.14
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
Webで近郊の山を調べていて発見しました。
皆さん本当に良く歩かれています
「百々ヶ峰」遊歩道の「白山展望所」から、
三田洞の「源太峰」まで縦走できるそうです。
この1月から近郊低山を歩いているのですが、
あちこちで自転車が使えそうでした。
人が多い里山ということで諦めていましたが、
ここなら許してもらえそう・・・?
家から自走して長良古津を目指しました。
|
|
|
|
|
|
|
長良古津から百々ヶ峰遊歩道(舗装路)を漕ぎ登ります。
今回は百々ヶ峰ではなく、向かいの権現山に登りました。
人が少ないことと、
このところの「権現山つながり」です。 |
|
|
 |
|
|
|
権現山から白山展望所への下りは、なかなか感じの良い道でした。
いよいよ源太峰への縦走路(鉄塔巡視路)が始まります。
やや荒れたところがありましたが、予想以上にしっかりした道です。
|
|
 |
|
|
|
権現山北尾根を快適に下っていくと、
突然鳥居が現われました。
鳥居の下の道は、
三田洞と岩井山延算寺を
結んでいるのか・・・?
少し下に古いお地蔵様がいました。
|
|
|
|
下に降りず
巡視路をそのまま辿ります。
しばらくして舗装路に降り立ちました。
三田洞ー岩井山延算寺線の峠です。
|
|
|
(以前「岩井峠」と誤って記載し御迷惑をお掛け致しました。無名峠です。)
|
|
|
|
向かいに切り開きが続いていました。
|
|
|
 |
|
|
|
縦走路はとても細い尾根道になりました。
細尾根の丁字路に突き当たり、
自然に右折しようとした時、
小さな看板が目に入りました。
危うく反対方向に行くところでした。
丁字路を左折します。
ドンドン下って行きますが良い道です。
自分の方向感覚とは違うのですが、
途中ひとりの登山者とすれ違い、
「自分の思い違いか?」
そして間違いを確信した時は、
すでに殆ど下りきっていました。
|
|
|
|
下り降りた道路脇から作業道?が福富トンネル方向に延びており、
「もしや?」と思いかなり頑張ったのですが、猛薮と急登に戦闘意欲が萎えてしまいました。
縦走路の途中の上り下りは当たり前ですが、道を間違えた時の登り返しはとても辛いものです。
まして自転車を担いでとなると・・・。
本日天気は下り坂とのこと、まだ自走の帰路が残っており今日はここまでとしました。
|
|
|
|
今回の敗因はあの小さなプレートの読み違えです。
丁字の縦横が交わる縦棒側に、mapに記入したとおりの向きに取り付けられていて、
私も一瞬迷いましたが、
プレートに正対した時ちょうど写真のように尾根道が見え、
そちらの方向を示しているものと思いました。 残念です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前回の続きです。
自走して三田洞ー岩井山延算寺線の峠を目指します。
岐阜は早朝に雨が上がり午後から回復するとのことで、お昼に家を出発しました。
|
|
|
|
 |
|
|
|
異常なほど暖かい日になりました。
そろそろサイクリングに良さそうです。でも峠走りはもう少し先か?
|
|
|
|
家から1時間で峠に到着。 細尾根を登り例の丁字路にやって来ました。
「ハッキリ方向を指していれば、前回源太峰ピークを取っていたはず。・・・。」
丁字路を右折して細尾根を辿ります。
祠があったり下から道が上がってきていたり、何よりも視界が良くなってきました。
もう間違えることはありません。
福富トンネル上からは、しっかりとした良い道になりました。
|
|
|
|
 |
|
|
源太峰への最後は巡視路から外れ、
藪の中の踏み跡をたどります。
事前の下調べがないと
気付きにくいと思います。
頂上はやはり藪の中でした。
見通しが利かずパットしませんが、
1枚のきれいなプレートがありました。
|
|
|
 |
|
|
書体をデザインして
丁寧に手彫りしてあります。
あちこちで見かけるので、
Webで有名な人では?と思います。
山歩きを楽しんでいるのが
よ〜く分かります。
「何も持ち去らず持ち込まず」
大原則なのですが、
コレは良いですよね。
見ているこちらも嬉しくなってきます。
|
|
|
私が読み違えたあのプレートの作者とは
別人だと思うのですが、
その人も分岐の分かり辛さを心配して
わざわざ作ってくださったもの。
私はWebを頼りに歩いているだけ。
ただの泥棒猫です。
何も言う資格はありません。
|
|
|
頂上から北へ稜線の境界線切り開きを少し辿ってみましたが、自転車がお供では辛いヤブ道です。
頂上直下の巡視路に戻り、そこから再び北へ縦走することにしました。
下山口の発電所が近づくとかなり急な道になり、自転車は杖にしか使えません。
|
|
|
|
山中で自転車が大活躍することはありませんが、最近記録が少ないのでMTBのサイトに記録します。
|
|
|
|
2/11
百々ヶ峰遊歩道入口ゲート
〜三田洞ー岩井山延算寺線の峠(1時間30分)
2/14
三田洞〜岩井山延算寺線の峠
〜源太峰北方発電所下山口 (1時間30分)
ユックリ歩いても4時間あれば縦走できそうです。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|